天天看點

新版标準日本語進階_第4課文法單詞

文章目錄

  • 文法
  • 單詞

文法

  1.

あの

その

これ、それ、あれ

この、その、あの

除了有訓示說話人與聽話人在現場都看得到的具體人和物的用法以外,還有訓示談話現場看不到的人和物或事情的用法。這裡主要講解後者。

  (1) 資訊共享時用

  在會話中

あれ

あの

用于說話人和聽話人直接知道的事情。課文中大山對武井用了

あの資料

的說法,其前提是大山和武井雙方共同擁有

どこでも安眠マクラ

商品資料這個資訊。由于大山曾經訓示要武井準備這份材料,是以他在說

あの資料

時覺得武井應該明白指的是什麼。而武井卻沒能即刻反應出大山的所指而猶疑道

あのとおっしゃいますと~

,随即馬上意識到是指以前讓她做的那份商品資料,便确認說:

ああ,"どこでも安眠マクラ"ですか

  • あの映畫,思ったよりおもしろくなかったね

    (那個電影沒有想象的那麼好看呀)

    ええ。でも,あれって,アカデミー賞候補作なんでしょ

    (嗯。不過,這片子不是還獲得奧斯卡提名的嗎?)

  (2) 資訊不明确時用

  說話人和聽話人隻有一方知道的事物,用

それ

その

來訓示。例如下面的對話中,

A

見到的國小同學隻有自己認識,而

B

根本不知道,是以用

その

そいつ

(那家夥)。這時不能用

あの

あいつ

(那家夥)。

  • A

    今日,青山商事で偶然國小校の同級生に會いましたよ

    (我今天在青山商事碰巧遇到了國小時的同學)
  • B

    へえ。その人は青山商事で働いているの?

    (是嗎?他是在青山商事工作嗎?)
  • A

    いいえ,そいつは別の會社に勤めていて,やはり商品の売り込みに來ていたんです

    (不是,那家夥在别的公司幹,也是來推銷商品的)
  • B

    ふーん。それは偶然だったわね

    (哦,那可太巧了)

  課文中,最開始大山和武井都用

あの

來訓示

どこでも安眠マクラ

的資料,而大山在第二次提到這份資料時用了

それ

,這是把自己要武井去準備的資料與武井接受指令後進入準備階段的資料加以差別,武井正在準備的資料大山并不知道,是以用了

それ

  2. 敬語表達方式:說話人陳述他認為應該表達敬意的對象的動作或狀态時,要使用尊他語或自謙語。下面來歸納一下課文中使用的尊他語或自謙語。

  (1) 動詞以外的敬語表達方式

  尊他語表達方式中有在對方持有物品或動作的名詞前加

的用法。課文中的

お電話

就是一例。這個例子指對方打來電話時所說的内容。也可以用于

おかばん

お車

等表示物品的名詞。

  此外,還可在表示對方狀态的形容詞前加

,如

お早い

お若い

。課文中的

お忙しい

就是這種用法。除一類形容詞外,二類形容詞也可以加

,如

お大事

  名詞、二類形容詞詞幹及漢字詞不加

而加

表示。如

ご出張

ご都合

ご立派

ご不便

。但一些常用漢語詞如

電話

不用

而用

來表示,如

お電話

お返事

お大事

等。

  • で,お電話では,何か新世代の健康グッズを開発したとか

    (哦,你在電話裡說,開發出一種新一代保健用品?)
  • こちらこそ,お忙しいところ,ありがとうございます

    (還得多謝您百忙中抽空見我)

  (2)

お + 動詞ます形去掉ます的形式 + になる

的敬語表達方式

  

お + 動詞ます形去掉ます的形式 + になる

為動詞的尊他語表達方式。課文中

お越しになる

也是這種用法,但動詞

越す

不能單獨表示

來る

的意思,是以不能算作典型用例。

お座りになる

お待ちになる

則是典型的例子。

  詞幹為漢字的

サ變動詞

一般不用

,而是用

,成為

ご~になる

等形式。例如

ご出発になる

ご到着になる

等。課文中的

ご利用になれます

就是這種用法,隻是其中的

なる

変成了可能形式

なれる

  • お客様の予定が急に変更になって,明日お越しになるんだ

    (可客戶的計劃突然變了,明天就要過來)
  • 海や山でのレジャーなど,どこでもご利用になれます

    (無論您去海邊還是山上休閑度假,随時随地都可以使用)

  另外,還有

お + 動詞ます形去掉ます的形式 + です

的尊他語表達方式。如

お待ちです

お持ちです

  • お客様がロビーでお待ちです

    (客人在大廳等候着)
  • お客様,身分証明書はお持ちですか

    (請問這位客人,您帶身份證了嗎?)
  • 本日の資料をお持ちでない方は,手を挙げてください

    (哪位還沒有今天的資料,請舉手)

  (3) 與被動同形的

~れる

(一類動詞)、

~られる

(二類動詞)、

~される

(サ變動詞)的尊他語表達方式

  動詞除以上形式外,還可以用與被動同形的

~れる

(一類動詞)、

~られる

(二類動詞)、

~される

(サ變動詞)作為尊他語來使用,如

座られる

待たれる

借りられる

始められる

出発される

到着される

  

來る

的尊他語形式是

來られる

する

的尊他語形式是

される

。但從表達敬意的程度上看,

お + 動詞ます形去掉ます的形式 + になる

ご + サ變動詞詞幹 + になる

~れる

~られる

~される

要高。

  • 壇上に座られているのが本日の講師陣です

    (講台上就座的是今天的主講老師陣容)
  • 陳先生が今晩何時に到着されるのか,だれも知りません

    (誰都不知道陳先生今晩幾點鐘中到達)

  (4) 表達尊敬意義的特殊動詞

  一些動詞在表述尊敬意義時使用特殊形式:

  1. 食べる

    飲む

    召し上がる

  2. 行く

    來る

    いる

    いらっしゃる

  3. する

    なさる

  4. 見る

    ご覧になる

  當動詞有特殊形式尊他語時,表達尊敬時一般要用特殊形式,其尊敬的程度也較高。但有時

いらっしゃる

和上面

來られる

兩者都用。另外,

お~になる

形式的

おいでになる

お越しになる

來られる

用于同樣的意思。然而,

おいでになる

お越しになる

中的動詞

いでる

越す

隻有采用這種

お~になる

的形式才能表示

來る

的意思,是以屬于表示尊敬意義的特殊動詞。

  • わざわざおいでになる必要はございません。メールで,ご連絡くだされば結構です

    (不用勞您大駕,用電子郵件聯系一下就可以了)
  • 作品をご覧になった感想をお話しください

    (請您談談看過作品之後的感想)

  (5)

お + 動詞ます形去掉ます + ください

ご + サ變動詞詞幹 + ください

的尊他語表達方式

  請對方做某事時,用

お + 動詞ます形去掉ます的形式 + ください

ご + サ變動詞詞幹 + ください

的形式。課文中的

お待ちください

就是這種用法。

お越しください

おいでください

的形式也很常用。

サ變動詞

ご出発ください

ご検討ください

的形式。

  • 心身堂の張様ですね。少々お待ちくださいませ

    (您是心身堂的張先生啊,請稍等一下)
  • 新しい商品のパンフレットをお持ちしました。ぜひご検討ください

    (我帶來了新産品的宣傳冊,請你們一定考慮一下我們的産品)

  (6)

動詞て形 + いただく

お + 動詞ます形去掉ます的形式 + いただく

ご + サ變動詞詞幹 + いただく

的敬語表達方式

  當對方某些動作使說話人感覺受益時,使用

動詞て形 + いただく

お + 動詞ます形去掉ます的形式 + いただく

ご + サ變動詞詞幹 + いただく

的敬語表達方式。

  

いただく

是自謙語,動作的主體是對方,說話人是受益者,說話人以自謙的形式向對方表示敬意,課文中的

扱っていただけないでしょうか?

ご検討いただければ

就是這種用法。

ご検討いただければ

是由

いただく

變成可能形式

いただける

而來。

  • 禦社で扱っていただけないでしょうか?

    (能不能就請貴公司代理我們這款産品呢?)
  • お返事は後日で結構です。ご検討いただければ~

    (您可以改天再答複。請您們一定考慮)

  另外,

ご心配になる

ご心配いただく

在表示對方擔心這點上是相同的,二者的區別在于

ご心配になる

表示對方擔心的對象與說話人或說話人一方并無瓜葛,而

ご心配いただく

則表示對方擔心的對象與說話人或說話人一方有關。

  3. 訓示的表達方式:以上是大山部長對武井和小張發訓示時使用的表達方式。由于最初的訓示是明天之内要把資料準備好,但事情發生了變化,改為要求明天中午以前把資料準完畢,是以大山部長向武井發訓示時先用

悪いんだけど

做了鋪墊,并說明這是由于顧客改變了計劃的緣故。

  關于發訓示的句尾表達方式如下。下面的句子中,最前面的是指令,而越往後在形式上就越接近

請求

。大山部長對武井用近似請求的表達方式,是對自己改變訓示催促對方加緊工作所做的一點心理上的關照。

~かな

為自問自答的形式,它不是直接向對方發問,而是直接向對方傳達說話人的意圖。

  • 明日の晝までに間に合わせろ

    (趕在明天中午以前給我做完)
  • 明日の晝までに間に合わせなさい

    (趕在明天中午以前做完它)
  • 明日の晝までに間に合わせてくれ

    (明天中午以前給我趕出來!)
  • 明日の晝までに間に合わせて

    (明天中午以前趕出來!)
  • 明日の晝までに間に合わせてくれるかな

    (你明天中午以前給我趕出來?)
  • 明日の晝までに間に合わせてくれるか

    (你明天中午以前給我趕出來)
  • 明日の晝までに間に合わせてくれないかな

    (能不能明天中午以前趕出來?)
  • 明日の晝までに間に合わせてくれないか

    (能不能明天中午以前趕出來?)
  • 明日の晝までに間に合わせてもらえるかな

    (你能不能明天中午以前趕出來?)
  • 明日の晝までに間に合わせてもらえるか

    (明天中午以前能趕出來吧?)
  • 明日の晝までに間に合わせてもらえないかな

    (明天中午以前趕出來可以嗎?)
  • 明日の晝までに間に合わせてくれる?

    (明天中午以前幫我趕出來?)
  • 明日の晝までに間に合わせてくれない?

    (明天中午以前能幫我趕出來嗎?)
  • 明日の晝までに間に合わせてもらえる?

    (明天中午以前幫我趕出來行嗎?)
  • 明日の晝までに間に合わせてもらえない?

    (明天中午以前幫我趕出來好嗎?)

  在

そうか~。でも,何とか今日中にアポを取ってもらいたいんだ

這句話中,大山部長對小張先用

そうか~

表示在一定程度上對他的彙報已經了解,進而用

でも

預示要發出進一步的指令,即

何とか今日中にアポを取ってもらいたいんだ

アポを取ってもらいたいんだ

是表示說話人自身願望的表達方式。它不是直接訓示對方行動,而是通過表達說話人自身的願望間接地向對方發出訓示。與上面序列中的

~てもらえるかな

程度相當。

  4. 不強加于人的說法

  不直接指使對方行動而委婉地表達自己的希望和拒絕時,往往用

說半句話

的形式。

  • このかばん,ここに傷があるんですが~

    (這個包,這裡有塊傷,您看~)

  通過上面這個例句可以想象接下來要向對方提出要求或跟對方進行協商。說話人要表達的意圖是

怎麼辦呢?

您給換一個吧

但故意隻說了半句就止住了。從某種意義說,這是一種不明确的表達方式,但恰是通過這種不明确的表達反而可以避免直通通地向對方提出要求。

  表示拒絕等也是如此,比如訂單過多,現在無法承接時,如果直截了當說

注文が多いので,今すぐにはできません

(訂單太多了,馬上承接不了),盡管這樣說很明确,卻讓人感到被拒絕的尴尬,是以不如含糊一些。

  • 何しろ,注文が多くて~。すみません

    (因為訂單太多了~,對不起您)

  這種略帶遲疑的表達可以緩和對方感到不快的情緒,比直言快語更顯得禮數周全。在這種場合,說半句話的方式會使表達更加委婉。

  5.

~とか

とか

表示舉例。另外還有表示傳聞的用法。

とか

用于從别人那裡聽到的,但說話人認為不确切的資訊。多用

小句(簡體形) + とか

名詞 + とかいう + 名詞

的形式。

  • 長島さんは寶くじが當たったとかで,最近車を買ったそうです

    (長島好像中了彩,聽說最近還買了車)
  • さっき吉岡さんとかいう人から電話があったよ

    (剛才有一個好像叫吉岡的人打來電話)

  6.

ほほう

:男性年長者使用的語言。用于表示佩服、驚訝時。

  • ほほう,これがうわさのスマートフォンですか

    (哦,這就是那個傳說中的智能手機呀?)
  • ほほう,珍しいですね。あなたが訪ねてくるとは

    (喲呵,稀客呀!您怎麼會來了呀)

  7.

~じゃないですか

:其簡體表達方式

~じゃないか

及其句尾省略了疑問助詞的

~じゃない

是在口語中經常使用的表達方式。

~

部分的接續形式為名詞、一類形容詞和二類形容詞以及動詞的簡體形式,但名詞、二類形容詞的現在肯定形不加

而直接接續。并且,名詞、二類形容詞的現在肯定形式後接

~じゃないですか

~じゃないか

~じゃない

時,句尾有時讀降調,有時讀升調。讀降調時表示以感動的心情或責難的态度确認

~

部分的内容,而讀升調時則表示疑問。

  • あ,それ,新発売の攜帯電話じゃないですか

    。(

    降調

    啊,那個,不是剛上市的手機嗎?)
  • あの,すいません,それ,わたしの攜帯じゃないですか

    (

    升調

    啊,對不起,那個是我的手機對吧?)
  • このコンピュータソフト,すごく便利じゃないですか

    (

    降調

    這個電腦軟體,特友善是不是?)
  • 新しいソフトより,これまで使っていたソフトのほうが便利じゃないですか

    (

    升調

    比起新的軟體來,是不是以前用的軟體用起來更友善?)

  名詞、二類形容詞的現在肯定以外的形式後接

~じゃないですか

~じゃないか

~じゃない

時句尾隻能讀

降調

,表示以感動的心情或責難的态度确認

~

部分的内容。下面是表示責難的例子。

  • うるさいから計算を間違えたじゃないですか

    (

    降調

    吵死了!人家這兒帳都算錯了!)

說話人正在算帳,由于周圍的人大聲說話分散了他的注意力而算錯了,他是以責備周圍的人,強烈要求他們安靜下來。

  在

~じゃないですか

~じゃないか

~じゃない

這三種形式中,

~じゃないですか

屬于鄭重的表達方式,

~じゃない

多用于較親近的人之間,而

~じゃないか

則語氣較為随便,一般是男性對較親近的同輩或比自己年輕的人使用。

  此外,

~じゃないですか

~じゃないか

~じゃない

前面加了

~んじゃないですか

~んじゃないか

~んじゃない

形式,也讀升調,表示疑問。

  • あれ,答えが合いませんね。途中で計算を間違えたんじゃないですか

    (

    升調

    喲,得數不對呀。是計算過程中出錯了吧?)

這種形式表示向對方詢問自己根據情況做出的判斷是否正确。

  8.

~わりに(は)

わりに

表示以它前面所給出的條件,實際所達到的程度低于或高于人們的推論。

わりに

之前的動詞等用接續名詞時的形式,如

動詞/一類形容詞(簡體形) + わりに

二類形容詞 + な + わりに

名詞 + の + わりに

  • わたしの母は,年齢のわりに若く見えるって言われます

    (都說我母親看着比實際年齡要年輕)
  • うちの息子なんですが,塾に通っているわりに,成績が上がらず困っています

    (我兒子盡管上了課外補習班,可成績還是上不去,很頭痛)
  • この料理は簡単なわりには高級に見える

    (這小菜雖然做起來簡單,但看上去卻很進階)
  • この地方は年間降水量が少ないわりに,水で困ったことがない

    (這一地區盡管年降水量較少,卻從無缺水的煩惱)

  9.

~かねる

動詞ます形去掉ます + かねる

,意思是

即便想這麼做也不能

。對對方的提問或要求,不用

決められません

,而用

~かねます

決めかねます

的形式回答,語氣比較委婉、鄭重。也有用

サ變動詞

的詞幹加

できかねる

的用法。

  • 商品の入荷がいつになるかは分かりかねます

    (不知道商品何時到貨)
  • そういったご注文には對応できかねます

    (對這樣的要求我們難以滿足)

  

かねる

的否定形式

かねない

,表示

有可能會發展為不好的事情

  • この工場は安全管理に問題があり,このままでは大きな事故が起こりかねない

    (這個工場在安全管理方面有問題,這樣下去的話有可能會引發大事故)

單詞

單詞 詞性 解釋 單詞 詞性 解釋

しんしんどう

(心身堂)
心身堂

りんたろう

(麟太郎)
麟太郎

ちょうこうよう

(張浩洋)
張浩洋

たけいみずほ

(武井瑞穂)
武井瑞穗

あおやましょうじ

(青山商事)
青山商事

こんどうしんさく

(近藤晉作)
近藤晉作

グッズ

小商品,雜貨

よびよせる

(呼び寄せる)
動2他 叫來;召集來

あんみん

(安眠)
名·サ變自 安眠

喲,啊

(間)
時間

まにあわせる

(間に合わせる)
動2他 使來得及、趕出來、臨時湊合

たずねる

(尋ねる)
動2他 詢問

いちぞん

(一存)
自己個人的意見

まかせる

(任せる)
動2他 委任、托付、交給

くれぐれも

反複、周到、仔細

げんぶつ

(現物)
實物

ほほう

噢、哦

もちはこび

(持ち運び)
搬運、移動

ふくらむ

(膨らむ)
動1自 膨脹、鼓氣、凸起

とくちょう

(特長)
特長、特點

このように

這樣地

ひととおり

(一通り)
大概;全部

そなわる

(備わる)
動1自 具有、具備、設有
  • おこしになる

    (お越しになる):大駕光臨
  • てにとる

    (手に取る):拿在手裡
  • かんがえましたね

    (考えましたね):構思很巧妙呀,真是費盡心思了啊
  • 妻にドアのことを尋ねる

    :向妻子詢問門的事情
  • だれが作ったのか尋ねる

    :打聽是誰做的
  • 私に任せる

    :交給我來做
  • お任せください

    :交給我做,你就放心吧
  • 私達は責任のある仕事を任せてもらっている

    :我們委托了有責任的工作
  • 會場にいすを持ち運ぶ

    :将椅子搬到會場
  • ポケットが膨らんでいる

    :口袋裝得鼓鼓的
  • 夢が膨らむ

    :夢想越來越大
  • ポケットが膨らんでいる

    :口袋裝得鼓鼓的
  • 冷房裝置が備わっている

    :備有冷氣裝置
  • 必要な機能は備わる

    :功能齊備
  • 一通り読む

    :泛讀
  • 一通りの苦労ではない

    :很辛苦
  • くれぐれもご自愛ください

    =

    くれぐれもお體をお大事に

    :請您一定多多保重
  • くれぐれもよろしく

    :你一定能辦好
  • 手に取るように分かる

    :了如指掌
  • 李さんを呼び寄せる

    :把小李叫到跟前
  • 現物を出します

    :拿出實物
  • わたしの一存では決めかねます

    :光憑我一個人的意見恐怕定不下來
單詞 詞性 解釋 單詞 詞性 解釋

アカデミーしょう

(~賞)
奧斯卡金像獎

そいつ

那個家夥;那,那個東西

どうきゅうせい

(同級生)
同年級同學

にゅうか

(入荷)
名·サ變自 進貨,到貨

だんじよう

(壇上)
台上、壇上

こうし

(講師)
講師

よしおか

(吉岡)
吉岡

スマートフォン

智能手機

こうすいりょう

(降水量)
降水量
句子 解釋 句子 解釋

~さく

(~作)
~作品

~じん

(~陣)
~陣容,~人員,~陣勢
  • 山を越す

    :翻山
  • 冬を越す

    :過冬
  • 因みに,2人は高校の同級生だ

    :順便提一下,那兩個人是高中同學
單詞 詞性 解釋 單詞 詞性 解釋

てわけ

(手分け)
分頭做

えんろ

(遠路)
遠路,遠道

むね

(旨)
意思,要點,大意

ないせん

(内線)
内線,内部的線

はなしことば

(話し言葉)
口語,口頭語言

しなやか

形2 柔軟,軟和

さいたま

(埼玉)
埼玉

ひっちゃく

(必着)
必須送到;一定送到

プリマバレリーナ

芭蕾舞女主角

えんしゅつ

(演出)
名·サ變他 演出;導演

おうふくはがき

(往復はがき)
往返明信片

きたる

(來る)
連體 下次的

ひょうろん

(評論)
名·サ變他 評論,批評