天天看点

2013-9 单词本

寝る                                      【ねる】;【自动・二类】;(1)躺下。(よこになる。);  芝生の上に寝る。/躺在草坪上。;  寝たまま手紙を書く。/躺在床上写信。;  寝て暮らす。/躺着度日;游手好闲。;  寝ていても食べられる。/不工作也能生活。;(2)倒伏。(倒れる。);  台風で稲が寝る。/水稻因刮风而倒伏了。;(3)睡眠。(ねむる。);  子どもが寝ている。/孩子在睡觉。;  よく寝る。/睡得好。; 週次                                      【しゅうじ】;按周推移,一周一次;;办公中用于报表;周报;週次表 リテラル                                    【リテラル】;【名】【英】literal;在数理逻辑中,文字是一个原子公式或它的否定。(記号論理とプログラミングで術語として使われる。);  基礎リテラルは、変数を含んでいないものを指す。/在基础文字中,指的是不包含变数的文字。; 埋め込み                                    【うめこみ】;【名】;埋入,嵌入,灌封。(ワープロソフトなどでドキュメント(書類)に文字や図形などを貼り込むこと。他のアプリケーションソフトで作成したものを貼り込む場合もある。);  埋め込みコード。/嵌入编码。; ナンパ                                     【なんぱ】;【名】;搭讪、搭话。(ナンパとは、特に面識や交友関係のない異性(場合によっては同性)に対して、繁華街の路上、海、ディスコ、クラブ、ゲームセンターなどで声をかけて、出会い、デート、セックスに誘う行為を指す。);;【补充说明】;「軟派(なんぱ)」という単語が語源であるという。詳しくはこちらhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%B3%E メンテナンス                                  【メンテナンス】;【英】maintenance;支持,维持,维护,保养.支持,维持,维护,保养;(建物・機械・自動車などの、保守・管理);   ビルの―; 直立                                      【ちょくりつ】;【名·自动·三类】;(1)直立。(まっすぐに立つこと。);  直立不動の姿勢。/直立不动的姿势。;  直立猿人。/直立猿人。;(2)耸立,矗立。(まっすぐに高くそびえ立つこと。また、その高さ。);  直立する崖。/耸立的悬崖。;(3)垂直。(垂直。); ダミー                                     【だみー】;【名】【英】dummy;(1)顶名公司。(同一企業で、便宜上別名にしている会社。);(2)替身。(映画で、トリック撮影に用いる替玉人形。);(3)广告假人。(店頭で、衣服を着せて飾っておくマネキン人形。);(4)假传球。(ラグビー・サッカー。);(5)不良样品(工场用语);  ダミー点検。/不良样品点检。; 恐縮                                      【きょうしゅく】;【名·自动·三类】;(1)恐惶;对不起,过意不去。(身も縮むほど恐れること。自分の都合で相手に負担をかける行為や依頼する際に、軽い気持ちを込めて言うのに用いられる。);  恐縮ですがこれを書き写してください。/对不起,请把这个给抄一抄。;  いつもご面倒をおかけして恐縮です。/老麻烦您,真过意不去。;  度々ちょうだいして恐縮です。/屡次蒙您赠给东西,太过意不去了。;(2 フットサル                                   【ふっとさる】;【名】【英】Futsal;室内五人足球。(五人制のミニサッカー。ルールはサッカーに準じるが、フィールドやボールの質などは異なる。);  フットサルは基本室内で行われるため、とても便利です。/室内五人足球多于室内进行,十分方便。; 月餅                                      【名】;月饼。中国式烤制点心,在和好的面包中加入柿饼、核桃仁等馅儿做成的点心。(中国風の焼き菓子。干し柿・クルミなどを入れた餡(あん)を小麦粉の生地で包んだ円形のもの。中国で、中秋の名月に供えたり、人に贈ったりしたという。) 届く                                      【とどく】;【自五】;(1)达到;够得着;买得起。(あるところまで達する。);  目標に届く/达到目标。;  高くて手が届かない/太高手够不着。;  ねだんが高くてとても手が届かない/价钱贵,怎么也买不起。;  いくら叫んでも声が届かない/无论怎么喊,声音也传不到。;  深くて底に手が届かない/水深得手够不着底。;  球がゴールに届かない/球打不进球门。;  彼女は30に手が届く/她 厚誼                                      【こうぎ】;【名】;厚情,厚谊。(情愛のこもった親しいつきあい。厚いよしみ。);  ご厚誼に感謝いたします。/感谢您的深情厚谊。;同:高誼、好誼; つきまして                                   【つきまして】;因此,所以。(ですから。それゆえに。);  近く旅行します。つきまして、折り入ってお願いがあります。/近期将旅行,故恳请帮忙。 同士                                      【どうし】;【名】;同伴,伙伴,同好,志趣相同者。(互いにある共通の関係にある人。同じ志の人。);  同士を集める。/聚集同好。;  いとこ同士/表〔堂〕兄弟〔姊妹〕们,表〔堂〕兄弟〔姊妹〕关系。;  男同士の争い。/男人们的争吵。;  敵同士。/仇家,冤家。;  となり同士になる。/彼此成为邻居。;  当人同士が望んで夫婦になったのだ。/他俩自愿结合成夫妇。; 配慮                                      【はいりょ】;【名】【他动·三类】;关怀;照顾;照料;关照。(心をくばること。心づかい。想定されるいろいろな場合に対する対処の方法を考えて何かをすること。);  行きとどいた配慮/无微不至的关怀;  適切な配慮を受ける/得到妥善的照料;  よろしくご配慮ください。/请多关照。;  この部屋は換気と採光に特別の配慮が払われている。/这个房间的换气与采光经过特殊考虑。;  ご配慮をわずらわす ガイダンス                                   【ガイダンス】;【名】【英】guidance;辅导;入学时的校内情况介绍。(指導。特にある事柄について初心者に与える入門指導。);  進学についてのガイダンス。/有关升学的指导。; 事務                                      【じむ】;【名】;事务;办公。(事業経営などに必要な各種の仕事。主として机に向かって書類などを処理するような仕事をいう。);  法律事務/法律事务。;  現場事務/现场工作。;  事務を引き継ぐ/接交事务;交代工作。;  事務上の手違い/事务处理上的差错。;  事務に精通している/精通事务工作。;  日曜には事務を取り扱わない/星期日不办公。;  彼女には長い事務の経験がある/她有长 共通                                      【きょうつう】;【名】【形动】【自动·三类】;共同(二つ以上のもののどれにもあてはまり,通用すること。また,そうしたさま)。;  共通の利害/共同的利害。;  共通のことば/共同语言。;  共通の要求/共同要求。;  万人に共通である/人人如此。;  ふたりに共通する点はどちらも陽気であることだ/二人共同之点是谁都是乐天派。;  その映画の切符は3館共通です/那种电影票是三个影院通用的 取材                                      【名】【自动·三类】;取材,采访。(記事・制作などの材料となることを,人の話や物事の中から集めること。); 反逆                                      【名·他动·三类】;叛逆,反叛,造反。(権力や権威に対し,さからいそむくこと。謀反。ほんぎゃく。); 押し切る                                    【おしきる】;【他动】【一类】;(1)压着切,切断,铡。(押し付けて断ち切る。);  干し草を押し切って馬の餌にする。/铡干草以作马料。;(2)敢,排除(反对,困难);坚持到底,硬干到底。(困難を排して目的を果たす。おしとおす。);  荒波を押し切って島へ渡る。/乘风破浪去岛屿。;  反対を押し切って断行する。/不顾别人反对坚决贯彻。; 熱意                                      【ねつい】;【名】;热忱,热情。(熱心な気持ち。意気込み。);  熱意のこもった握手。/热情洋溢的握手。;  熱意あふれるもてなし。/盛情(的)款待。;  熱意に欠ける。/缺乏热情。;  熱意を失う。/失去热情。;  熱意にほだされる。/碍于情面。;  彼の熱意に負けて契約をした。/折服于他的热情,签订了契约。;  販売部は売上げ向上にますます熱意を燃やしている。/销售部对于提高销售 勿体ない                                    【形】;(1)可惜的,浪费的,糟蹋掉的。(有用なのにそのままにしておいたり、むだにしてしまったりするのが惜しい。);(2)过分(好)的,好得与身份不相符的。(身に過ぎておそれ多い。かたじけない。);(3)不胜感激;不胜惶恐。(ありがたい。); 願い                                      【ねがい】;【名】;(1)愿望,意愿,心愿(のぞみ);志愿(志願する);请求(たのむ);申请(申請する);请愿。(請願する。);  一生の願い。/终生的愿望。;  共通の願い。/共同愿望。;  たっての願い。/热切的请求(要求)。;  願いがかなう。/达到愿望;如愿以偿。;  願いどおりの結果をおさめる。/取得如愿的结果。;  日ごろの願いをとげる。/实现平素的愿望。;  ひとつお願 無礼                                      【名・形动】;没有礼貌,不恭敬,失礼。(礼儀に反すること。); キープ                                     【きいぷ】;【名】【自动·三类】【英】;(1)保持(確保すること。保持すること)。;  一定の水準をキープする/保持一定水准。;(2)足球与篮球里护球前进(サッカー・バスケットボールなどで,ボールを相手側に渡さず保持すること。ラグビーでは,味方のものになったボールをスクラムの中に保持すること)。; 手ごたえる                                   【てごたえる】;反应,效果 強制                                      【名】【他动・三类】;强制,强迫(相手をおさえつけて、むりやりにさせること)。; 重要性                                     【じゅうようせい】;重要性。;重要であること。重要さ。

株主                                      【かぶぬし】;【名】;股东。(株式会社の株式の所有者。);  株主総会。/股东全会,股东总会。;

上半身                                     【じょうはんしん】;【名】;上半身。(からだの、腰から上の部分。);  上半身裸になる。/上半身裸露。;

ズボン                                     【名】【法】jupon;西服裤,裤子。(洋風の衣服の一部分として、下半身にはくもの。);

介す                                      【かいす】;【他·一类】;(1)在意,介意。(〔サ変動詞「介する」の五段化〕「介する」に同じ。心にかける。気にする。);  意に介さない。/不介意。;(2)通过,借助,借介,介。商谈、请求等以某人为中介。(交渉・依頼などに、誰かを仲立ちとする。);  人を介して交渉する。/通过他人进行交涉。;

お詫び                                     【おわび】;【名】;道歉,赔罪,表示歉意,赔不是,请求原谅。(謝ること。);  彼にお詫びをせねばならない。/我该向他道歉。;  ごぶさたをお詫び申しあげます。/久疏问候向您表示歉意。;  幾重にもお詫びをいたします。/向您万分道歉;衷心表示歉意。;

づらい                                     【づらい】;【接尾】;难……,不便……,不好……。(形容詞「つらい」が動詞の連用形に接続して用いられる形。その動作をするのが難儀である、困難であるの意を表す。);  読みづらい。/难读。;  言いづらい。/难说; 不便说。;  この席は遠くて聞きづらい。/这个座位离着远,听不清。;

手伝う                                     【てつだう】;【自他动・一类】;(1)帮忙,帮助。(人の仕事を助ける。);  先生の研究を手伝う/帮助老师搞研究。;  終わりまで手伝ってください/请您帮忙到底。;  だれも彼を手伝わなかった/谁也没有帮助他。;  彼は手伝おうと言ったがわたしは断った/他说要帮忙,我谢绝了。;  わたしもその辞書の編集をいくらか手伝った/那部辞典的编辑工作我也帮了一点忙。;(2)(与……有关系)加上,

20日                                     【はつか】;【名】;一个月的第20天。(一日を二十合わせた日数。または月の第二十番目の日。);

先負                                      【せんぷ】;(阴阳家认为不宜诉讼或办急事的)凶日,忌讳的日子.

取り込み                                    【とりこみ】;【名】;(1)收获,收割。(とりこむこと。収入。収穫。取り入れ。);(2)(因意外事故等)忙乱,忙碌。(用事がたてこむこと。急なできごとなどで、ごたごたすること。);  お取り込み中申し訳ありません。/在您百忙中打扰您很对不起。;  彼の家では何か取り込み事があるにちがいない。/他的家里乱糟糟,准是出了什么事。;

偉い                                      【えらい】;【形】;(1)伟大;卓越;了不起。(すぐれている。人に尊敬されるべき立場にある。卓越している。すごい。);  偉い人。/伟人。;  自分を偉いと思っている。/自以为了不起。;  そうやっていばらないところが君の偉いところだ。/这样不拿架子是你了不起的地方。;  あの人は将来偉くなるぞ。/他今后会成个了不起的人物。;  偉い仕事をやってのけた。/干了一件了不起的工作。;(2)

中堅                                      【ちゅうけん】;【名】;(1)中军,主力军。(大将に直属する,精鋭で守りの堅い中心部隊。中軍。);  敵の中堅をつく。/攻击敌军主力。;(2)骨干(人物)(),中坚(人物)。(ある集団の中心となって活動する人。また,地位や規模などはそれほど上位ではないが,中心となって働いたり,確実な業績を上げたりしている人や団体。);  中堅幹部。/骨干干部。;  画壇の中堅として活躍する。/作为骨干活跃

振り分ける                                   【ふりわける】;【他动·二类】;(1)分成两半,分为两份。(ふたつに分ける。);  荷物を前後に振り分ける。/将货物前后分成两份。;(2)分配,指派。(いくつかに分けて分配する。);  仕事を振り分ける。/摊派工作。;

相談                                      【そうだん】;【名·サ変他】;(1)商量;协商,协议,磋商;[]商谈;商定,一致的意见。〔話し合い。協議する。口頭の商谈。相談して決める〕;  友達と相談する/和朋友商量。;  相談を持ちかける/提出问题来商量。;  会って相談する/面谈。;  相談がまとまった/达成了协议。;  明朝8時に広場に集合と相談が決った/商定明晨八点在广场集合。;(2)征求意见,请教;咨询。(意見を聞くこと

往復                                      【おうふく】;【名】【自动·三类】;(1)往返,往复,来回。(行きと帰り。また、行って帰ること);  往復の運賃/往返的运费。;  往復3時間の道のり/来回三个小时的路程。;  学校への往復は自転車です/到学校去往返都是骑自行车。;  往復とも歩く/来回都步行。;  あの人はしじゅう北京と上海のあいだを往復している/他经常往返京沪J-H之间。;(2)来往,往返。(言葉や手紙のやりとり)

一段と                                     【いちだんと】;更加,越发;例:一段と美しくなった;越发美丽了。;例:彼は一段とまた進歩した。;他越发进步了。;

上積み                                     【うわづみ】;【名·他动·三类】;(1)装在上层(的货物),浮头儿货,舱面货。(積んだ荷物の上にさらに荷を積むこと。また、その荷物。);  上積みにされた荷物。/装在上面的货物。;(2)另添,另加。(うわのせ。);  3千円を上積みする。/另加三千日元。;

流出                                      【りゅうしゅつ】;【名・自动・他动・三类】;(1)流出。(流れ出ること。);  河の流出口。/河的流出口。;  石油の流出事故。/石油的流出事故。;(2)外流。(内部のものが、外部に出て行ってしまうこと。);  頭脳流出。/智力外流。;

乗り換える                                   【のりかえる】;【他动・二类】;(1)换车,倒车〔船〕,换乘,改乘。(今までの乗り物を降りて、他の乗り物に乗る。);  別の船に乗り換える。/改坐别的船。;  汽車を3度乗り換える。/倒三次火车。;  上海行きは天津で乗り換える。/去上海在天津换车。;(2)倒换。(株式・債券などの手持ちのものを売り、他の銘柄に買い替える。);  薬品株に乗り換える。/倒换成药品(行业的)股票。;(3)

参入                                      【さんにゅう】;【名·自他动】;(1)进宫,进入皇宫。(貴人の住居など高貴な場所に入ること。);   参入するを許されぬ。/不允许入宫。;(2)进入,进来。〔入っていく。〕;

折り合い                                    【おりあい】;【名】;(1)相处(的关系),相互关系。(人と人との関係。);  君はあの連中と折り合いはどうか。/你和那伙人处得怎样?;  彼らは折り合いがよい。/他们(相处的)关系好。;  彼は妻との折り合いがよくない。/他和他爱人的关系搞得不好。;(2)妥协,和解,和好,让步。(互いに譲り合って一致点をみつけること。妥協。);  折り合いがつく。/妥协;和解;谈妥;达成协议;取得谅解

曝す                                      【さらす】;【他五】;(1)〔日光や風雨に〕[日光に]晒,曝晒;[風雨に]让风吹雨打.;  日に曝す/晒.;(2)〔身をまかす〕暴露,抛露.;  危険に身を曝す/置身险境.;  醜態を曝す/出丑.;  白日のもとにさらされる/暴露在光天化日之下.;(3)〔漂白する〕漂白.;  布を曝す/漂布.;(4)〔首を〕示众;处示众刑.;  首を曝す/枭首示众.;

乗り出す                                    【のりだす】;【自动・他动・一类】;(1)乘……出去。(乗って出て行く。出帆する。);  沖に乗り出す。/坐船出海。;(2)出头露面,登上……舞台。(登場する。);  世の中に乗り出す。/在社会上初露头角。;  文壇に乗り出す。/登上文坛。;  政界へ乗り出す。/在政界崭露头角;登上政治舞台。;(3)积极从事;亲自出马。(進んで関係する。進んで事にあたる。みずから。);  警察が乗り

気をつける                                   【きをつける】;【自动・二类】;小心,当心,警惕,留神。(気づかせる。注意する。);  くれぐれも気をつけてください。/请多加小心。;  足元に気をつけてください。/请注意脚下。;

見合わせる                                   【みあわせる】;【他動】;(1)互(相对)看。(互いに見合う。);  思わず顔を見合わせる。/不由得面面相觑。;(2)看看这个看看那个,互相比较,对照。(比べて見る。);  諸条件を見合わせた上で決める。/比较各种条件之后再决定。;(3)暂停,暂(时)不……;展缓,推迟;作罢。(実行するのをやめて、しばらく様子を見る。);  発表を見合わせる。/暂不发表。;  病気のため旅行を見合わせ

モノレール                                   【ものれいる】;【名】【英】;单轨铁路;单轨电车;独轨车。(軌道が一本の鉄道。軌道から吊(つ)り下がる懸垂式と,上にまたがる跨座(こざ)式とがある。単軌鉄道。);

微妙                                      【びみょう】;【形动】;微妙。(なんとも言い表しようのないさま。);  微妙な言い回し。/微妙的措词。;  微妙な違い。/微妙的差别。;  彼は今,微妙な立場にある。/他现在处在一个微妙的立场上。;

生涯                                      【しょうがい】;【名】;(1)一生,终生,毕生,一辈子,终身。(人が生きている間。);  生涯の友。/终生的朋友。;  社会奉仕を生涯の仕事とする。/把为社会服务作为毕生的事业。;  幸福な生涯。/幸福的一生。;  20歳でがんのため短い生涯を終える。/二十岁时得了癌症结束了短促的一生。;  生涯を福祉事業に捧げる。/把终身献给福利事业。;  自分の生涯で最も得意なとき。/自己一生中最

追加                                      【ついか】;【名·自他动·三类】スル;(1)追加,再增加,添补,补上。(すでにあるものに、あとからさらに加えること。また、その加えたもの。「注文を追加する。」〔類義の語に「付加」があるが、「付加」は現在ある主たるものに更に別のものを付け加える意を表す。それに対して「追加」はあるものに同種のものを後から加えて不足を補ういを表す。〕);  ここにひとつ追加する。/这里追加〔再增加〕一个。;  会費

アカウント                                   【アカウント】;【名】【英】account;(1)算账,结账。(勘定。計算。);(2)账户。(勘定口座。);(3)用户名,用户权。通过操作系统或网络来对计算机进行利用的固定识别编号及其权利,用于用户识别或个别信息管理。(OSやネットワークを通してコンピューターを利用するための固有のIDナンバーやその権利。ユーザーの識別や、個別の情報の管理のために用いられる。);