天天看點

日語學習 第5篇 今朝 7時に 起きました

    1. ~ます/ません/ました/ませんでした

       “~ます”叙述習慣性動作、現在的動作或狀态以及未來的動作或狀态,

      說人話,就是使用動詞的時候需要一些形式的變化,不能直接用動詞原形。

      現在時/将來時:

            肯定  “~ます”

            肯定疑問  “~ますか”

            否定  “‘~ません”

            否定疑問  “~ませんか”

      過去時:

            肯定  “~ました”

            肯定疑問  “~ましたか”

            否定  “‘~ませんでした”

            否定疑問  “~ませんでしたか”

    ● 【肯定】學校(がっこう)へ 行きます。去學校。
    ● 【肯疑】學校へ 行きますか。去學校嗎。
    ● 【否定】學校へ 行きません。不去學校。
    ● 【否疑】學校へ 行きませんか。不去學校嗎。
    ● 【過去肯定】昨日(きのう)學校へ 行きました。昨天去學校了。
    ● 【過去肯疑】昨日學校へ 行きましたか。昨天去學校了嗎。
    ● 【過去否定】昨日學校へ 行きませんでした。昨天沒去學校。
    ● 【過去否疑】昨日學校へ 行きませんでしたか。昨天沒去學校嗎。
    2. 時間 + に

      對時間提問要用“何時(幾點)/何曜日(星期幾)”等疑問詞。

      助詞“に”接在表示時間的名詞後面。

      但“ 今 ” “ 昨 日 ” “ 今 日 ” “ 明 日 ” “ 毎朝”“毎晩”“毎日”“去年”“今年”“來年”等詞後不能加“に”。表示星期的詞後面可以用“に”,也可以省略。

    ● 鈴木(すずき)さんは 何時(なんじ)に 來ましたか。鈴木幾點來的?
    ● 午後(ごご)4時にきました。下午4點來的。
    3. へ(動作移動的方向)
      助詞“へ”表示動作移動的方向,讀作“え”,常與“行きます”“帰ります”等包含移動意義的動詞一起使用。對動作移動的方向提問要用“どこ”等疑問詞。
    ● 王さんは 図書館へ 行きました。小王去圖書館了。
    ● ジョンさんは どこへ 行きましたか。約翰去哪了?
        寮(りょう)へ 帰りました(かえりました)。回宿舍了
    4. を(動作的對象)
      助詞“を”表示動作的對象,和動詞一起構成動賓 短語。對動作的對象提問時常用疑問詞“何”。
    ● テレビを 見ます。看電視。
    ● 新聞(しんぶん)を 読み(よみ)ます。看報紙。
    ● 午前(ごぜん)中 何を しますか。上午做什麼?(“午前中”表示上午一直做······)
        日本語(にほんご)を 勉強(べんきょう)します。學習日語。
    ● わたしは ビールを 飲み(のみ)ません。 我不喝啤酒。
    5. は(強調、限定)
      助詞“は”除了提示主題、表示對比之外,還可以起到強調或限定的作用。在句子中可以代替助詞“が”或者“を”,或者與表示時間的助詞“に”、表示方向的助詞“へ”等連用,構成複合形式。
    ● 冷蔵庫(れいぞうこ)には ビールは ありません。冰箱裡面沒有啤酒。(代替“が”)
    ● わたしは スポーツは あまり しません。我不怎麼運動。(代替“を”)
    ● 午後には 會議(かいぎ)が あります。下午有會議。(與“に”連用)
    ● 僕(ぼく)は イギリスへは 行きません。 我不去英國。(與“へ”連用)
    6. そして   “而”,“又”
      表示并列、追加等。
    ● 姉(あね)は 大學(がくせい)の 先生(せんせい)です。そして、妹(いもうと)は 會社員(かいしゃいん)です。姐姐是大學老師,而妹妹是公司職員。
    ● 王さんは 図書館に います。そして、キムさんは 自習室(じしゅうしつ)に います。小王在圖書館,而小金在自習室。
    ● 今日は 土曜日(どようび)です。そして、天気(てんき)が いいです。今天是星期六,而且天氣很好。
    ● 今年の 夏(なつ)休み(やすみ)は、アメリカ、日本 そして フランスに 行きます。今年的暑假,準備去美國、日本還有法國。
    7. そして   “然後”、“之後”
      表示繼前項事情之後,發生後項的事情
    ● 日本語の 勉強を します。そして、テレビを 見ます。學習日語,然後看電視。
    ● 今朝(けさ)、朝(あさ)ご飯(ごはん)を 食べ(たべ)ました。そして、新聞を 読みました。今天早上先吃了早飯,然後看了報紙。
    ● 午前(ごぜん)は スーパーへ 行きます。そして、午後は 図書館で 勉強します。上午去超市,然後下午在圖書館學習。
    8. あまり   “不怎麼……”,“不太……”
      副詞“あまり”一般要跟否定形式呼應使用,表示頻率、程度不高
    ● 朝ご飯は あまり 食べません。不怎麼吃早飯。
    ● 佐藤さんは あまり テニスを しません。佐藤不怎麼打網球。
    ● 駅は あまり 遠く ないです。車站不怎麼遠。
    ● 學校の トイレは あまり きれいでは ありません。學校的廁所不怎麼幹淨。
    ● わたしは あまり 公園へ 行きません。我不太去公園。
    9. くらい/ぐらい   “不怎麼……”,“不太……”
      “くらい”“ぐらい”接在表示數量的詞之後,表示大概的數量。“くらい”與“ぐらい”意思相同。
    ● 教室には 學生が 20人くらい います。教室裡面有大約二十個學生。
    ● 今朝、10分ぐらい 新聞を 読みました。今天早上看了十分鐘左右的報紙。
    10. ~たち   ……們
      “~たち”時一個接尾詞,經常接在表示人稱的名詞、人稱代詞的後面,表示複數。
    ● わたしたち。我們。
    ● 學生(がくせい)たち。學生們。
    ● 王さんたち。小王們(指小王和别人,根據語境判斷和誰)。
    11. ~がた   ……們
      “~がた”也可以表示複數,表示複數時一種尊稱,包含尊敬的語氣。
    ● 先生(せんせい)がた。老師們。
    ● 奧様(おくさま)がた。夫人們。
    ● 探偵(たんてい)がた。偵探們。
    12. ~ごろ   ……左右
      “~ごろ”接在表示時間的詞的後面(~年ごろ、~月ごろ、~曜日ごろ),表示時間的大概範圍。“ごろ”後面一般不加“に”。
    ● 毎朝(まいあさ)六時ごろ 起きます。每天6點左右起床。
    13. いつ~ますか
      詢問某動作或事态進行的時間用“いつ”,詢問的時間很具體時,在表示時間的詞語後面加“に”,如“何時に””何曜日に”,另外在句尾還要加上“か”,變成“ますか”。
    ● 試験(しけん)はいつ始まり(はじまり)ますか。什麼時候開始考試?
    ● 仕事(しごと)は何時(なんじ)に終わり(おわり)ますか。工作幾點結束。
    14. いつ~ますか
      詢問持續性動作或事态的起點或終點時,用“いつから””何曜日まで”等。
    ● 展覧會(てんらんかい) いつから 始まりますか。展覽會什麼時候開始?